トピックス
-
令和5年奥能登地震 ブルーシート張り着実に 応急仮...
親綱で安全確保しながら作業 能登町では役場に1300件の応急修理依頼があり、その数は日々増えています。石川県連は2月1日、町から協力要請のあった災害家屋の応急修理(ブルーシート展張)を実施。その後...
-
国土交通省は2月16日、2024年(令和6年)3月から適用される公共工事設計労務単価を公表しました。 全職種の加重平均値は2万3600円で12年連続の引き...
-
賃金活動者会議「若者が安心して働くために大幅賃上...
要求賃金獲得のためガンバロー 2024年度要求賃金決まる月給90万円、年収1100万円 2月4日、全県賃金活動者会議を85人の参加で開催しました。 建設首都圏共闘の上間事務局長が講演しました。能登半...
-
100万人署名やりきろう このままでは担い手いなくな...
署名への協力が途切れず(=東神奈川駅) 昨秋から全国の建設の仲間が一丸となって取り組んでいる「持続可能な建設業に向けた100万人署名」。いよいよ運動も大詰めをむかえています。全国では63万筆を超え...
-
そろそろスギ花粉が気になる季節です。今年のスギ花粉飛散予測によると、関東地方では2月中旬のほぼ例年並みの時期に飛び始める予想です。 症状が強く出...
-
「戦争への橋は架けない」建設で働く仲間の街宣行動
桜木町駅前に登場した3体の恐竜。にぎやかな宣伝に多くの人が足を止めました。 90人以上の仲間が平和をうったえ 建設労連は12月17日、桜木町駅前広場で「核兵器禁止条約を日本政府は署名・批准せよ」と...
-
国の新たな住宅支援事業「住宅省エネ2024キャンペーン」がはじまります。以下の4つの補助事業があります。①「子育てエコホーム支援事業」②「先進的窓リノ...
-
湘北地区協学習会「インボイス導入後の実務対応と電...
真剣に学習する参加者 湘北地区協は1月11日、県連の天野書記次長を講師に迎え「インボイス制度導入後の実務対応と電子帳簿保存法(電帳法)」の学習会を開催しました。 インボイス制度導入後に必要と...
-
「はじめての2組合合同イベント」横のつながりつくろ...
浦賀建設は11月5日、4年ぶりのみかん狩り&BBQを飯島みかん農園で開催しました。横須賀北部建設組合との合同で、組合員家族・来賓など45人が参加しました。 集合時間、集合場所に参加者が来ないという状...
-
令和5年奥能登地震 地元組合でも大きな被害「応急修...
1月1日に発生した能登半島地震は、死者233人、重傷者1278人、住宅被害は能登地方を中心に4万572棟(いずれも1月24日現在)におよんでおり、被害の全貌はいまだに明らかになっていません。 全建総連・石...